「コーチングはできるのに、集客方法がわからない」という事業者は多いです。
特に、コーチングはSNSなどをみても競合が多く、特にインスタグラムやYouTubeでは多くの事業者が取り組んでいます。
一方で、ブログでの集客もSEOを理解できず、手間とコストだけがかかってしまうため、取り組んでいないという方も多いのではないでしょうか。
当記事では、SNSとSEOを5年経験した私がどのように集客をしているのかを暴露していきたいと思います。
超優良級の情報になりますので、忘れずに、ブックマークに保存しておいてくださいね。
無料でコーチング集客ができます
認知度アップにも繋がります!
コーチングの集客方法一覧【図解】
費用 | メリット | デメリット | 成果までの期間 | 用意 | 向いている人 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ブログ | 1,000円〜 | ・コストをかけず顕在層にアプローチできる | ・成果が出るのが遅い | 最短3ヶ月(中長期) | ・ドメイン・サーバー | ・中長期的に副業的に取り組みたい人 |
YouTube | 0円〜 | ・テキストよりも教育しやすい | ・動画撮影・編集に時間がかかる | ・最短3ヶ月(中長期) | ・YouTubeアカウント | ・人前で話すのが得意な人 |
インスタグラム | 0円〜 | ・ライブ配信でファン化できる | ・拡散力が他のSNSに劣る | ・最短3ヶ月(中長期) | ・インスタグラムアカウント | ・端的に物事を伝えられる人 |
TikTok | 0円〜 | ・SNSの中で最も拡散力がある | ・定期的に上げ続けなければいけない | ・最短1ヶ月 | ・TikTokアカウント | ・端的に物事を伝えられる人 |
X(旧ツイッター) | 0円〜 | ・テキストで伝えられる | ・教育力が弱い | ・最短半年 | ・Xのアカウント | ・文字で伝えるのが得意な人 |
広告 | 数万円〜 | ・見込み客に直接アプローチできる | ・費用がかかる | ・最短即日 | ・広告用各種アカウント・LPもしくは動画 | ・初期費用をかけられる人 |
スポンサー | 数万円〜 | ・見込み客に間接的にアプローチできる | ・多少費用がかかる | ・最短1ヶ月 | ・特になし | ・自社ホームページを持っている人 |
オフラインイベント | 0円〜 | ・直接的にアプローチできる見込み客を開拓 | ・労働集約型のため、止まると顧客もなくなる | ・最短即日 | ・オフラインの会場 | ・対面集客が得意な人 |
コーチングの集客を考えた際に、すでにあなたも上記の内容が思い浮かんだのではないでしょうか。
強いていうのであれば、「スポンサーとは?」と疑問に思うぐらい。
上記の表を見て分かる通り、今ではSNSが発達したことからSNS集客やWEB集客は費用をかけずにできるようになっており、個人でも十分に戦っていけるようになっています。
しかし、ほとんどの人が集客に手間取っており、見込み客を獲得することができていません。
- 競合が多すぎる
- お金がない
- 時間がない
- 自分とは対象にしているペルソナが違う
上記のように言い訳してしまっていませんか?
今のまま、なんとなくコーチングを続けていたとしても、あなたの見込み客が集まることはありません。
集客方法についてしっかりと考える必要があるのです。
コーチングとブログ集客
相性 | とても良い |
オススメ度 |
コーチングはブログ集客ととても相性が良いと言えます。
理由としては、コーチングでは認知をとった先で、無料コーチング、もしくは少額のお試しコーチングへと誘導するパターンが多いからです。
WEB上からであれば、WEBサイトのお問い合わせ、もしくは公式ラインへのCTAボタンの設置ができるから。
WEB集客ではユーザーの行動をできる限り最小限に抑えられる方が好ましいため、WEB集客初心者へオススメです。
コーチングとYouTube集客
相性 | 良い |
オススメ度 |
コーチングとYouTube集客については相性が良いと言えます。
理由としては、YouTubeでは長尺の動画を投稿することができるため、視聴者がコーチングの潜在層であったとしても、教育することが可能だからです。
コーチングは今では、知名度が上がりつつありますが、とはいっても、他の個人向けサービスに比べるとまだまだです。
コメント欄ではユーザーと直接会話をすることも可能であり、口コミが大切な時代において、誰もがコメントを見れることは反響営業に繋げることも可能です。
令和4年度消費者意識基本調査 調査結果の概要を見ても、6割以上の人が商品サービスを購入することについて「買う前に機能・品質・価格等を十分に調べる」と回答していることからも、口コミがその場で見れるYouTubeはコーチングに向いているということがわかります。
コーチングとインスタグラム集客
相性 | とても良い |
オススメ度 |
コーチングとインスタグラム集客の相性はとても良いと言えます。
理由としてはインスタグラムでは、YouTubeなどのように複数人で運営するものではなく、個人の情報発信として使われているからです。
コーチングでは、いろんな条件面の中でもコーチの相性が最も重要になります。
インスタグラムではストーリーやライブ配信、画像投稿、ショート動画投稿を通して、コーチの人柄を伝えることに向いています。
また、周りにはあまり見られたくないような悩み事を個別DMも行えるため、ユーザーが相談しやすい環境が整っています。
しかし、インスタグラムはYouTubeやTikTokに比べると拡散力に欠けるため、ただ単に発信しているだけでは認知は取れません。
他のSNSとの掛け合わせや、別媒体からのインスタグラムへの動線設計をするなどの対策が必要だということを覚えておきましょう。
コーチングとTikTok集客
相性 | 普通 |
オススメ度 |
コーチングとTikTok集客は相性は普通と言えます。
理由としては、TikTokは拡散力には優れているが、ユーザーの状況としてはコーチングをセールスできる状態ではないことが挙げられます。
SNSにおけるアカウント代理運用やコンサルティング業務を行う株式会社パスチャーの調査によると、TikTokを見ている人のうち64%は「暇つぶし」として活用しており、利用者の93%が「見ているだけ」と回答している。
つまり、TikTokでは見込み客への認知の獲得としては使えるが、セールスへの動線の中には入らない可能性が高いということ。
コーチングの集客を考えるのであれば、TikTokは認知獲得の1つの手段であり、別のルートで見込み客を集める必要があるということを覚えておこう。
コーチングとX(旧ツイッター)集客
相性 | とても良い |
オススメ度 |
コーチングとX(旧ツイッター)集客の相性はとても良いと言えます。
理由としては、Xにはリツイートや引用リツイートなどの機能が備わっており、拡散力に優れているから。
特に、投稿の中にURLを貼り付けることでサイトページの拡散にもつながる。
厚生労働省や内閣府が認めているNAVICUSも以下のようにXを活用して採用活動にも注力していることがわかる。
上記では「採用」という目的の元運用されているが、「コーチング集客」という目的においてもXは十分に活用できると言える。
コーチングと広告集客
相性 | 良い |
オススメ度 |
コーチングと広告集客の相性は良いと言える。
理由としては、リスティング広告(Google検索時に表示される広告)やSNS広告などがあり、ユーザーを絞って直接見込み客に対してアプローチをすることができるから。
コーチングとの相性は良いが、最終的なコンバージョンを考えた際に、少なからず教育が必要になることを考えると、プラスアルファの労力がかかるため、星4まで。
広告を経験したことがない人からすると、広告配信は費用がかかるものと思っている人も多いが、実際には月々3万円程度から広告を打つこともできるという事実。
広告運用を行う際には、LPや広告投稿の質がとても重要になるため、専門家に頼ることをオススメします。
コーチングとスポンサー集客
相性 | 良い |
オススメ度 |
コーチングとスポンサー集客の相性は良いと言える。
理由としては、スポンサー集客についてはあなたがいないところでも、別の人があなたのコーチングサービスの集客や宣伝を行ってくれるから。
例えば、当サイトのようなコーチングに関する記事を掲載している事業者に対して、スポンサー契約を持ち掛けることが考えられます。
スポンサー契約とは、毎月の費用を支払う代わりに、スポンサーになってもらっている組織はスポンサーの事業の宣伝を行うということ。
ブログなどのサイトで言えば、サイト内の見える箇所にバナー等の広告を設置してもらったり、SNSであれば、自社のコーチングについて紹介してもらうなどが挙げられます。
スポンサーとして、契約する際には、以下の消費者庁がステルスマーケティングに関する規制を行いますので、必ずPR当がわかるような掲載方法をとりましょう。
広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。
景品表示法は、うそや大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります。
引用元:消費者庁|令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
詳しくは、消費者庁の説明ページで確認してみてください。
参考:消費者庁
コーチングとオフラインイベント集客
相性 | とても良い |
オススメ度 |
コーチングとオフラインイベント集客は相性がとても良いと言えます。
理由としては、コーチングではコーチと生徒の相性がとても重要になるためです。
コーチングのコーチにはサービス拡大のための販促費として使えるお金が少ない事業者もたくさん存在します。
オフラインイベントであれば、会場費用とその他の雑費を含めても数万円で済むケースも多く、イベント参加者から参加費を2,000円から3,000円程度集めるだけでも元は取れます。
そのため、コーチング初心者のコーチの集客方法として活用されるケースが多いです。
しかし、デメリットとして、オフラインイベントをやめてしまうと集客経路がなくなってしまうということもあり、多くのコーチングビジネスをやっている事業者がこれまで紹介してきたWEB集客を実践しているのです。
コーチングと相性の良いSNSは?
当記事を見ているあなたも、コーチング集客をするためにSNSを始めていることでしょう。
その中でも、インスタグラムやTikTokをメインに始めているのではないでしょうか。
実際、WEB集客をしていく中でSNSは今や必要不可欠な存在になりつつあります。
引用:令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書
総務省が発表している上記の報告書によれば、20代から40代までの人が1日の中で最も見ているのがSNSとなっています。
つまり、コーチングの集客対象が40代までの人なのであればSNSは必須であると言えます。
では、相性が良いSNSとはいったい何なのでしょうか。
私が出した結論、「どのSNSでも良い」。
SNSは単なる認知媒体でしかなく、認知をとったその先(動線設計)が重要だからです。
→動線設計ってどうすればいいの?(クリックして該当箇所までスキップ)
コーチングはブログでも集客できる?
コーチングとブログの相性はどうなのでしょうか。
結論、コーチングはブログでも集客することは可能です。
ブログとSNSとの違いは以下です。
違い | ブログ | SNS |
---|---|---|
訪れる人 | 顕在層 | 潜在層 |
ユーザーの状態 | 悩みが明確 | 暇つぶし |
CV率(コンバージョン) | 高い | 低い |
教育の必要性 | やや低い | 高い |
ブログでは、例えば、「コーチング 受けたほうがいい」「コーチング 何をする」というようなキーワードで調べてくるようなユーザーもいれば、「何がやりたいのかわからない」というようなキーワードで調べてくるようなユーザーもいます。
しかし、SNSでは、検索キーワードを入力して探すというよりは自然とフィードに流れてくる動画やコンテンツを見るといったような使い方がされます。
上記のことから、ブログではSNSに比べて顕在層へアプローチできるが、母数は少なくなる。一方で、SNSは潜在層へのアプローチ数を増やすことができるが、ユーザーの教育が必要になるため、労力がかかるということ。
だからこそ、あなたの使えるリソースを考えた上で、戦略を立案し、動線設計を組む必要があるのです。
コーチング集客には動線設計がとても大事
では、どのようにコーチングの動線設計を組めば良いのでしょうか。
おそらく、多くの人が1人、2人はSNSから直接問い合わせが来たり、コメント欄で質問されたという経験があるかと思います。
ですが、それだけでは有料コーチングを制約することはできません。
集客とは「商品サービスの販売に向けて人が集まる仕組みを作ること」
OnePetal
つまり、どこをゴールに設定するのかがとても大事になるということです。
例えば、以下の2つのように動線上で最終的な見込み客との接点が複数あるような場合は、最終的なコンバージョンの位置を以下のように決定してあげることが重要です。
※初期のマーケティング初心者向けですので、資本力があり、どの媒体でも整備されている場合はのぞきます。
全てにおいて言えるのが、動線設計をしっかりとしていない場合、成約率が最大にならないということですので、コーチングの集客方法で悩んでいる人は動線設計から見直すことを試してみましょう。
無料コーチングを繰り返していても、成果は上がらない
そして、コーチング集客で悩んでいる人に追い打ちをかけるようになりますが、無料コーチングをただ単に繰り返しているだけでは成果は上がりません。
端的に伝えると、無料コーチングではあなたは事業者でも、コーチでもなく、ただ単なるボランティアになってしまうからです。
あなたがわかっているように、公式ラインを追加した時点で営業を受けることはほとんどの人が察しています。
その中で、あなたの無料のコーチングを受けてくれる人は、「無料」というキーワードに反応して自分を知ることができるのかを試しているだけなのです。。
だからこそ、あなたからコーチングを売り込むのではなく、見込み客から「コーチングを受けたい」と言われるような商品・サービスであることはもちろん、動線設計でも、相手からアクションしてくれるような仕組みを作るべきなのです。
まとめ|コーチング集客は掛け合わせと動線設計を意識すれば難しくない
コーチング集客では掛け合わせと動線設計がとても重要です。
特に、コーチとしての資格を持っているだけ、ただ単にSNSで発信を行っているだけ、というのでは見込み客は集まってきてくれません。
だからこそ、大切なのは見込み客に対して、以下のポイントをどこでどう伝えるのかをしっかりと考えてあげること。
- あなたが誰なのか
- あなたが何をしている人なのか
- あなたがどんな価値を提供できるのか
- あなたがクライアントに対してどんな結果を出させることができたのか
- あなたの商品・サービスを受けるにはどうしたらいいのか
- あなたの商品・サービスはいくらなのか
最低限、上記の6つは見込み客があなたのコーチングサービスを受けるまでに認知している状況を作り出す必要があるということを覚えておきましょう。
当記事、当サイトを運営している私自身、コーチングを受けて人生が変わりました。
私と同じように、コーチングを受講して人生が変わる人も必ずいます。
しかし、多くのコーチング提供者はマーケティングについての理解が追いついておらず、集客ができていないため、コーチングを必要としている人へ提供ができていません。
だからこそ、私は、「コーチングが意味ない」「コーチングは気持ち悪い」などと言われている世の中を変えるために私のマーケティングスキルが活かせると思っています。
「コーチングは時代遅れ」なんかではなく、「コーチングを受けたほうがいい」と言われるべきです。
当記事を読んで少しでも、コーチングの集客方法についてアドバイスが欲しいという方は、ぜひ以下のお問い合わせより、以下の項目を記載の上、お問い合わせください。
必要項目
- 集客媒体として何を活用しているのか?
- どのようなコーチングをいくらで提供しているのか?
- 実績として何人のコーチングを行ったのか?
上記以外については、別途ZOOM等でヒアリングさせていただきます。無理な営業は絶対にしませんので、悩みをあるがままにお送りいただければと思います。
コーチングの集客に関して、よくある質問
- どのようにして理想のクライアントを見つけることができますか?
- 自分の強みを明確にし、理想的なクライアントのペルソナを作成することが第一歩です。
その後、適切なターゲット層にアプローチするための動線を考えることが大切です。
- SNSを使った集客で何を重視すべきですか?
- コーチングの価値やストーリーを発信することが重要です。特に、クライアントの悩みを解決するコンテンツを提供することで信頼を築くことができます。
- 安定してクライアントを集客する方法は?
- 継続的なターゲットへの働きかけ、顧客の声を活用したマーケティング、信頼できるネットワークを構築することが効果的です。
- 新しいクライアントにどのようにアプローチすればいいですか?
- 新規クライアントには、自分が過去に克服した問題や成功事例を示すことが有効です。それにより、共感を得やすくなります。
- 効果的なコーチングのウェブサイト作成のポイントは?
- シンプルでクリーンなデザインとともに、クライアントの声や成功事例を掲載することで、信頼性を高めることが重要です。